
受講の流れ
働きながら学びたい、資格を取得したい方へ
学習の場を提供します。
- 通信課程ではテキストに基づいて自宅で学習を進め、テキスト学習を通して学んだ知識をレポートとしてまとめ、提出していただきます。
レポート課題は、入学後に配布される学習の手引きに記載されています。なお、レポート課題は1題につき、1600〜2400字の文字数で設定されています。提出はワープロ、手書きのどちらでも可能です。
- スクーリング科目は、相談援助演習(必修)と相談援助実習指導(実習該当者のみ)です。事例検討やロールプレイ(役割演技)を通し、現場で活用できる知識や技術を学びます。
- 社会福祉士がどのような知識・技術・価値に基づき業務を行っているのかを、具体的・実践的に学びます。(1年以上の実務経験がある方は、必要書類を提出していただくことで実習が免除になります。)
相談援助実習は、本校と契約を結んでいる指定実習施設で実施します。指定実習施設は以下の要件を全て満たしている必要があります。
- 【指定実習施設要件】
- ①相談援助実習施設種別一覧に含まれる施設・機関・事業であること。
- ②実習指導者要件を満たす実習指導者が配置され、その方から指導を受けられること。
- 相談援助実習施設種別一覧
受講スケジュール
働きながら学ぶための、
効果的・効率的なスケジュール。
講師等の都合で日程が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
- ※1 相談援助実習指導:該当者のみ受講する必要があります。
- ※2 相談援助実習は2年目の4月~9月末の期間で行います。なお、土日を除く連続した24日間での実習を原則とします。
- ※3 相談援助演習は、グループにより開始・終了期間が異なります。
- ※4 国家試験実施機関及び暦の関係で、日程が変更になる場合があります。
- ※1 相談援助実習指導:該当者のみ受講する必要があります。
- ※2 相談援助実習は2年目の8月~1月の期間で行います。なお、土日を除く連続した24日間での実習を原則とします。
- ※3 相談援助演習は、グループにより開始・終了期間が異なります。
- ※4 国家試験実施機関及び暦の関係で、日程が変更になる場合があります。
スクーリングについて
詳細が決まり次第公開いたします。
サポート体制
本校独自のサポート体制で、
社会福祉士国家試験受験資格の取得を目指します。
- 群馬医療福祉大学社会福祉学部の社会福祉士関連科目の講義を無料で聴講できます。日程や聴講に関する手続きについては本校通信事務局にお問い合せ下さい。
- 同一法人内の群馬医療福祉大学の図書館をいつでも自由に使うことができます。大学事務局窓口で受付後、入館して下さい。
- 中央法規および社会福祉士養成校協会が実施する模擬試験を受験できます。自分の本当の実力を確かめるチャンスです。(別途申し込み)
- メールや電話、さらにWeb上でいつでも教員に質問することができます。自宅学習中はもちろん、実習中もやり取りが可能です。
- 国家試験に向けて力をつけるため、e-learningを利用してくり返し学習ができます。
- 一般教育訓練給付制度について
働いている皆さんの主体的な能力開発の取り組みを国が支援し、雇用の安定を図ることなどを目的とする雇用保険の給付制度で、本社会福祉士通信課程も教育訓練給付金の教育訓練として指定を受けています。 本課程の修了者で、雇用保険の被保険者期間等の支給要件を満たす方について、通信課程受講のために納入した入学金と1年分の授業料の合計2割相当額が、期限までに手続きをすることで、卒業後に給付されることになります。 制度の支給要件については、ハローワークに備え付けの「教育訓練給付金支給照会票」に必要事項を記入の上、直接ハローワークにご確認ください。
募集概要2020年度生(第18期生)9月入学生 / 2021年度生(第19期生)4月入学生
定員
200名(4月生:130名 9月生:70名)
修学期間
2020年9月1日〜2022年2月28日(1年6か月):18期・9月入学生
2021年4月1日〜2022年9月30日(1年6か月):19期・4月入学生
入学資格
(次のア〜エのいずれかに該当し、対象地域に居住する者)
- ア. 学校教育法に基づく大学を卒業した者、その他その者に準ずるものとして厚労省令で定める者
- イ. 学校教育法に基づく3年制の短期大学を卒業した者(夜間又は通信教育による学科を卒業した者を除く)、その他その者に準ずるものとして厚労省令で定める者であって、指定施設において1年以上相談援助の業務に従事した者
- ウ. 学校教育法に基づく短期大学又は高等専門学校を卒業した者、その他その者に準ずるものとして、厚労省令で定める者であって、指定施設において2年以上相談援助の業務に従事した者
- エ. 指定施設において4年以上相談援助の業務に従事した者
対象地域
岩手県・秋田県・宮城県・山形県・福島県・栃木県・群馬県・埼玉県・新潟県・長野県・千葉県・茨城県・東京都・神奈川県・静岡県
- ※対象地域以外でも、スクーリング全日程の出席と指定実習施設での実習が可能である場合、入学を認める。
- ※指定施設における相談援助業務は、施設等の種別及び従事職種により条件がありますので、詳細は募集要項パンフレットにてご確認ください。
入試日程
試験区分 | 出願期間 | 合格発表 | 手続締切 |
---|---|---|---|
第1次募集 | 6月1日(月)~6月26日(金) | 7月10日(金) | 7月27日(月) |
第2次募集 | 7月1日(水)~7月31日(金) | 8月7日(金) | 8月24日(月) |
第3次募集 | 8月3日(月)~8月21日(金) | 8月24日(月) | 合格発表時に 指定する期日 |
試験区分 | 出願期間 | 合格発表 | 手続締切 |
---|---|---|---|
第1次募集 | 10月1日(木)~10月23日(金) | 11月6日(金) | 11月20日(金) |
第2次募集 | 11月2日(月)~11月20日(金) | 12月4日(金) | 12月18日(金) |
第3次募集 | 12月1日(火)~12月18日(金) | 12月23日(水) | 1月15日(金) |
第4次募集 | 1月6日(水)~1月29日(金) | 2月5日(金) | 2月19日(金) |
第5次募集 | 2月1日(月)~2月19日(金) | 2月26日(金) | 3月12日(金) |
第6次募集 | 3月1日(月)~3月12日(金) | 3月19日(金) | 3月26日(金) |
- ※出願は郵送または直接持参してください。各募集期間とも最終日必着(持参の場合は17時まで)です。
- ※合格発表は期日までに郵送致します。
- ※合格内定者が定員に達した場合、早期募集終了とすることがあります。
- ※合格内定者が定員に達していない場合、追加募集を行います。
入学検定料
10,000円
(1)納入方法 ①~③のいずれかの方法でお振り込みください。
- ①金融機関所定の振込用紙を使用し、窓口で振り込みをする。
- ②金融機関のATM で振り込みをする。
- ③インターネットバンキングを利用して振り込みをする。
群馬銀行 本店 普通預金 1009850
ガク)ショウケンガクエン グンマシャカイフクシセンモンガッコウ リジチョウ スズキ トシサダ
学校法人 昌賢学園 群馬社会福祉専門学校 理事長 鈴木 利定
(2)納入完了後、出願者氏名、金融機関名、振込日、金額、振込先が明記されている書類をご用意いただき、出願書類に必ず同封してください。
- 納入方法①②の場合:「 ご利用控」「受付書」等を鮮明にコピーしたもの
- 納入方法③の場合 :「 振込受付」「振込実行結果」等を印刷したもの
- ※預金残高等が記載されている場合は、塗り潰して消してください。
選抜方法
書類選考及び小論文(400字以上800字以内)
出願手続
下記を参照し作成した出願書類を任意の封筒に一括同封のうえ、簡易書留にて郵送するか、持参により提出してください。
- ※黒または青インクのボールペンを使用し、楷書で記入をしてください。
- ※訂正は二重線を引き訂正印を押印し、余白に記入してください。
修正テープ等を使用したものは無効です。
出願書類一覧
出願書類 | ①入学資格のアに 該当する方 |
②入学資格のイまたはウに 該当する方 |
③入学資格のエに 該当する方 |
|
1 | 入学願書 | ○ | ○ | ○ |
---|---|---|---|---|
2 | 実務経験申告書 | ×※ | ○ | ○ |
3 | 実務経験証明書 | ×※ | ○ | ○ |
4 | 卒業証明書 | ○ | ○ | × |
5 | 小論文 | ○ | ○ | ○ |
6 | 合否判定通知用封筒 (長型3号) |
○ | ○ | ○ |
7 | 入学検定料振込確認書 | ○ | ○ | ○ |
8 | 写真(4×3cm) 入学願書に添付 |
○ | ○ | ○ |
1. 入学願書(全員)
所定の用紙に必要事項をもれなく記入し、写真を貼付してください。
2. 実務経験申告書(入学資格ア~エの該当者)
- (1)所定の用紙に必要事項をもれなく記入してください。
- (2)職種は、実務経験に該当する職種のみ正確に記入してください。
- (3)実務経験期間は、入学資格に定められた期間分のみ記入してください。
- (4)入学時までに経験年数を満たす方の場合は、「実務経験申告書」の右肩に「見込み」と明記してください。
その場合、入学後改めて「実務経験申告書」を提出してください。
※入学資格アの該当者で、入学時に1年以上の実務経験のある方は、上記申告書の提出により相談援助実習が免除となります。
3. 実務経験証明書(入学資格ア~エの該当者)
- (1)「 実務経験申告書」の内容について、所定の用紙(コピー可)を用いて、施設、機関ごとの証明が必要です。
- (2)実務経験に該当する職種のみについて証明をしてもらう必要があります。
上記「3. 実務経験申告書」に記載した文言と同一としてください。 - (3)実務経験期間は、入学資格に定められた期間分のみ記入してください。
- (4)入学時までに経験年数を満たす場合は、「実務経験証明書」の右肩に「見込み」と明記してください。
その場合、入学後改めて「実務経験証明書」を提出してください。
※入学資格アの該当者で、入学時に1年以上の実務経験のある方は、上記申告書の提出により相談援助実習が免除となります。
4. 卒業証明書(入学資格ア~ウの該当者)
- (1)上記入学資格に該当する卒業証明書を提出してください。
卒業証書のコピーは受理できません。 - (2)卒業見込みの方は、「卒業見込証明書」を提出し、卒業後、速やかに「卒業証明書」を提出をしてください。
5. 小論文(全員)
与えられた課題に基づき、所定の用紙に記述の上提出してください。
6. 合否通知用封筒(全員)
任意の封筒(長型3号)をご用意いただき、自分の住所・氏名を明記して、切手(速達郵便分)を貼付の上提出してください。
7. 入学検定料振込確認書の提出(全員)
「入学検定料の項目」を参照の上、入学検定料を納入し、振込内容が確認できる書類を提出してください。
8. 写真
「入学願書」に貼付してください。
4×3cm(正面上半身、脱帽、無背景のもの、白黒・カラー可)
※入学手続きの際にもう1枚必要となります。
書類提出先
〒371-0846
群馬県前橋市元総社町152番地
群馬社会福祉専門学校
社会福祉士通信課程 入学受付係
入学手続き
- (1)合格者には合格通知とともに、入学手続き書類を送付します。
- (2)各入試区分の手続き締切をご確認ください。
- (3)入学手続き期間内に入学金及び授業料を銀行振込で納入してください。
- (4)振込完了後「入学金振込確認書」「テキスト注文書」「写真(4×3cm)1枚」を郵送または持参により提出してください。
入学辞退
入学を辞退する場合には、入学手続き完了前後に関わらず、電話でその旨をお伝えください。
その後、書面にて【辞退届】〔願書受理番号、氏名、住所、辞退理由〕を提出していただきます。
入学手続完了後の入学辞退については、納入していただいた学費等の返還はできません。
授業料等
入学手続き時に納入
入学金 | 授業料 |
---|---|
30,000円 | 120,000円 |
入学後に納入(9月生は11月頃、4月生は6月頃予定)
テキスト代 | 実習費(該当者のみ) |
---|---|
およそ60,000円 | 100,000円 |
- (1)学校法人昌賢学園卒業生(幼稚園及び通信課程は除く)は、授業料の1/2を補助致します。
- (2)群馬医療福祉大学大学院と同時入学する場合は、当通信課程の入学金と授業料が一部減免されます。該当となる方は出願時にご連絡をお願いいたします。
受講生の方へ
各種手続きについて
諸注意
- 住所変更や各種届出等の手続きは、以下の各様式に従って速やかに行ってください。
- 学校指定の封筒にて、送付してください。
- 各様式をダウンロードして届出用紙としてご使用ください。
各届出用紙について
- それぞれ該当する届出用紙を用いて、速やかに手続きしてください。