
- コース概要
- カリキュラム・科目
-
目に見える成長
「看護学」を福祉に結びつけて基礎から応用へ、理論から実践へと学びます。
地域一帯が学びの場
看護学実習やボランティア活動は、藤岡市を中心に、さらにその周辺の地域住民のための保健医療福祉を実践で学びます。 -
あらゆる健康レベルや場において、人々が快適で安全に安心して生活できるよう、理論・知識・根拠に基づき的確に看護を実践できる技術と能力を有する看護職を養成します。看護師、保健師を養成する課程に加え、教員を養成するカリキュラムも設定し、多方面で活躍できる人材を養成します。
また、看護は、看護職と看護を必要とする人との人間関係形成により援助が進行するものです。看護職は、人間の尊厳を重視し、安心感を与える態度、対応が求められると共に、看護行為を実施する上では、すべての人に対する人権の擁護と倫理的判断ができるよう常に思考することが肝要です。
住民の健康に対するニーズの増大や価値観の多様化などに伴い、看護職に対する需要は増大、複雑化してきており、このような地域の看護需要に対応することが必須になるでしょう。
このため、保健医療福祉などの学びに加えて、幅広い分野・職種と連携し、創造的、主体的に学習することで、積極的に地域社会における住民の健康の保持増進に貢献できる人材育成を行います。
- 病院
- 保健所、地方自治体
- 訪問看護ステーション
- 看護の教育機関
- 企業での健康管理
- 健医療福祉サービス提供事業所 など
- 診療所
- 学校の保健室
- 企業、団体の研究所
- 海外での看護活動
- 老人保健施設、老人福祉施設

- 看護師国家試験受験資格
- 社会福祉主事任用資格
- 保健師国家試験受験資格
- 養護教諭一種免許状
- 養護教諭二種免許状 ※
- 第一種衛生管理者免許 ※
- ケアマネジャー受験資格
※ 保健師国家試験に合格し申請することで得られる資格です。
- :本学を卒業することによって得られる資格
- :本学において所定の科目を履修し卒業することによって得られる資格
- :本学卒業後、指定施設・機関における5年以上の実務経験を積み、試験に合格することによって得られる資格
-
高齢社会に伴い、看護師が福祉施設で従事する割合が年々高まっています。また、医療機関を退院した後に、ホームヘルパーやデイサービスなどの福祉サービスを利用する方が増えているため、患者さんの一番身近な存在である看護師が社会福祉の知識・技術を有し、退院後の生活の相談にのることで、患者さんの不安を解消することができます。福祉と医療の専門大学だからこその学びがあります。
※カリキュラムは変更になることがあります。
学年 | 一般教養領域 | 看護学関連領域 | 看護学領域 |
---|---|---|---|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
-
看護の対象となる人体について理解するため、人体が日常生活を送る上でどのような構造をもち機能しているかを理解するとともに、疾病によって受ける変化を学習するための土台となる科目です。
-
小児の成長発達、自立に向けた日常生活支援、子どもの安全等、小児看護を実践する上で必要な基礎知識を学び、実践できる能力を養います。
-
急性期・回復期にある患者及び家族への支援の内容を理解すると同時に、患者への適切な看護の提供について実践を通し学びます。
-
保健所・市町村保健センターで行われている保健活動に参加し、地域の健康特性や、住民の健康ニーズを理解します。